古高点描

古高点描

古高点描~同窓会入会式と、卒業式予行~


  今日は4年に1度の2月29日(月)です。
 この時季は、二十四節気では”雨水”の候、七十二候では
 ”草木萌動(そうもくめばえいずる。)”と云われるそうで、
 草木がいっせいに芽生え、冬に蓄積したエネルギーを発散し、
 新しい芽が伸び始める頃を表すそうです。
 古高生たちも、まさにその時期へと来ています。


 (←卒業式全体予行)


 卒業を明日にひかえ、3年生は11時半より体育館において、同窓会入会式です。
 開会宣言の後、同窓会副会長より歓迎のお言葉、役員紹介と続き、今年度は
 『同窓会意見交換会』が行われました。
 ”同窓会”に抱いているイメージ、活動内容に対する質問・意見等々が出され、
 とても活気ある会となりました。
 
 
                               (同窓会より3年生へ記念品贈呈)
午後は、在校生への蛍雪章授与と賞状伝達式、そして明日の卒業式全体予行が行われました。
 
 受賞された皆さん、おめでとうございます!

古高点描~前期選抜合格発表~

 
 2月12日(金)、午後4時より
 前期選抜試験の合格発表が行われました。
 野球部員達が 発表の約1時間前より準備し
 交通誘導を行いました。
 本日は発表掲示のみで、 手続き等は
 後期選抜発表日に行います。


  

古高点描~L・H・R点描~

2月12日(金)、立春も過ぎ、今日は本当に春を感じるような穏やかな1日となりました。
今日の6校時は時間割が変更となり、LHR(ロングホームルーム)となりました。
それぞれのクラス毎に、先生・生徒一緒に多種多様な活動を行います。



 とあるクラスの今日のLHRは、百人一首。
 読み手は先生が行っていました。
 皆、真剣な表情で、時には歓声も上がり
 楽しそうに活動していました。




 

古高点描~3学年、入試直前集会~

1月14日(木)、明後日よりセンター試験が始まります。
7校時、多目的ホールにおいて3学年は入試直前集会が行われました。


 先ず、校長先生より試験本番ですべきことを3点述べられました。
   ①解答用紙は埋めること(数学以外)
   ②見直しをすること
   ③終わったことを引きずらないこと
 そして、何よりいつも通りに、気持ちを落ち着けて頑張るよう
 激励されました。

 


 学年主任・進路指導部長の先生方からも諸注意や激励のお言葉を受けた後、生徒代表から決意表明、
 合格祈願のダルマ目入れ、そして全員で自分自身と仲間達へのエールを送りました。
 
 

古高点描~全校集会、開催~

12月24日(木)、一昨日の冬至が過ぎても、未だ降雪は無く秋の日のような晴天の1日です。
明日から古高は、冬季休業となります。
3校時、体育館において全校集会が開かれました。

始めに、各大会・コンクールにおける表彰が行われました。受賞者は次の通りです。

 H27年度
校内読書感想文コンクール
最優秀賞 佐々木(2年)、
千葉(1年)
第12回宮城県高校
文芸作品コンクール
詩部門
優良賞
後藤(2年)
優秀賞 泉田(2年)、伊藤(2年)、日野(1年)、
多田(1年)
短歌部門
入選
千葉(1年)、
工藤(1年)
 H27年度大崎地区高校
新人卓球大会
女子ダブルス
優勝
金子(2年)、
國井(2年)
部誌部門
入選
文芸部
『揺籃』
第31回バドミントン競技
大崎石巻地区新人大会
女子シングルス
優勝
三浦(2年)  第32回宮城県高校
将棋新人戦
女子の部
準優勝
米倉(1年)
 第10回バドミントン競技 大崎選手権シングルス大会 女子シングルス
優勝
三浦(2年) 第22回宮城県高校
写真展
銅賞 日向(2年)
 第2回宮城県高校弁論大会  優秀賞 今野(1年) 入選 佐藤(2年)
第49回宮城県アンサンブルコンテスト大崎地区大会 フルート三重奏
金賞
 吹奏楽部  全国高校文芸コンクール 小説部門
優良賞
菅原(2年)
トロンボーン四重奏
金賞
 
サックス四重奏
金賞


 



 受賞されました皆さん、おめでとうございます!





 
 


 表彰後は、校長先生からの講話を予定しておりましたが、
 宮城県高校弁論大会で優秀賞となりました今野さん(1年)に
 弁論発表をお願いしました。論題は『電波社会で生きる』。
 自らの体験から感じ得た、愛情を含んだ人と人とのつながりに
 ついてのメッセージに、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。