古高点描

古高点描

古高点描~みやぎ高校生フォーラム(1月28日)

みやぎ高校生フォーラム
 1月28日(土)にみやぎ高校生フォーラムが県庁で行われ,本校は生徒会のメンバー2名で参加してきました。
 浦戸諸島野々島の復興ボランティア活動や古高祭での売り上げを熊本の復興のため寄付したことなど,一年間の古高生徒会活動についてパネルにまとめ紹介しました。

   

古高点描~救命講習(1月10日~18日)

1年生 救命講習
1月10日~18日の期間に,大崎消防署の方々の協力をいただき,心肺蘇生法について学びました。日替わりでクラスごとに,1年生全員が,胸骨圧迫,人工呼吸,AEDを全員が実際に体験しました。どのような状況の時に,どう対応すればよいのか,具体的に映像を見ながら分かりやすく説明していただきました。
東日本大震災では,中高生が地域において重要な役割を担いました。地域社会において,高校生ができることはたくさんあります。万が一,緊急の場面に遭遇した際には,今回の学習を生かして力になってもらいたいと思います。
 

古高点描~大学入試センター試験(1月14日、15日)

1月14日,15日 大学入試センター試験
14日,15日に3年生216名がセンター試験に挑みました。
前日,13日には,直前集会が行われ,校長先生,学年主任,進路部長から激励の言葉があり,その後,生徒の決意表明とだるまの目入れ,エールが行われました。(1/14付大崎タイムスに掲載)
14日,15日は,東北大学川内北キャンパスに81名,東北福祉大学国見キャンパスに52名,東北学院大学土樋キャンパスに33名,宮城学院大学に40名,東北工業大学に10名と分かれて受験しました。
16日には,自己採点を行い,23日から2次試験の出願,国公立大学の前期日程は2月25日から始まります。
 
  センター試験前日のだるまの目入れ                     エール
 
  当日(東北学院大学土樋キャンパス)

2年生は,センター試験まで残り1年となり,13日に進路講演会が行われ,16日には,実際のセンター試験の問題を解き,現時点での学力を把握しました。これから,本格的に受験勉強がスタートとなります。
1月17日から朝課外が始まりました。想定していた数以上の150人を超える申し込みがあり,急きょクラスを増やして実施することになりました。担当する先生方にも,予定した回数より多く朝早くきて指導していただくことにしました。

古高点描~全校集会(1月6日)

1月6日(金)に全校集会が行われました。
校長講話では,校長室にある『行之貴日新』という書についてのお話しがありました。
この書は,1906年に満鉄の初代総裁となり,08年から11年まで第2次桂太郎内閣の逓信大臣兼鉄道院総裁を務めた 後藤 新平 氏が,大正2年(1913年)に本校で講演した際に,書かれたそうです。

漢詩「千里始足下, 高山起微塵,吾道亦如此,行之貴日新」の一部で,読み方は,「これを行いて日々に新たならんことを貴ぶ」で,「千里の道も一歩から,何事も新しい気持ちで取り組むことが大切である。」という意味があります。
その後,後藤氏は,1916年から18年まで内務大臣兼鉄道院総裁,外務大臣,20年から東京市長に就き,関東大震災の翌日には内務大臣となりました。後藤氏が取り組んだ関東大震災時の東京復興計画は,現在でも有効だとして高く評価され,2011年の東日本大震災で再び注目されているそうです。
今年一年,新たな気持ちで,自分の信念を持って目の前の課題に取り組んでもらいたい。という話をいただきました。

古高点描~合唱部コンサート(12月22日)

合唱部コンサート 12月22日(木)
12月22日(木)の放課後に,合唱部によるクリスマスコンサートが本校多目的ホールで行われました。サンタの帽子をかぶり楽しそうに歌っている姿と優しい歌声に癒やされ,クリスマス気分を味わうことができました。
修学旅行などで全体での練習時間があまり取れなかった中,昼休みなどを返上して頑張って準備していたそうです。
忙しく部活動に向かおうとしていた人達も,ちょっとだけでも足を止め,2階からも多くの人達が聴き入っていました。

  

古高点描~今年の漢字(12月13日)

12月12日に恒例の今年を表す漢字が「金」になったと発表されました。
そこで,13日の朝自習で,1年生に
あなたの「今年の漢字」を教えてください。また,その理由を書きなさい。
と課題を出しました。
学年全体で,「変」が一番多く選ばれました。
その理由としては,
・中学校から高校へ進学し周りの環境やシステム,周囲の人間や部活など大きく変化した。自分の新たな側面が見えてきて,自分自身も良い意味で変わることができた一年だった。
・今年は変化の多い年と思い,この字を選んだ。まず,環境の変化,義務教育の終了とともに行動の責任の大きさ,学習内容,学校の仕組みなど大きく変わった。
などが挙げられました。
その他にも,
「新」・・・入学してから全てが新しいことで不安もあったがひとつひとつ乗り越え成長することができた。今後も新しいことに挑戦したい。
「初」・・・今年はそういえば中学3年の冬から始まったのだな,と思い出しました。受 験勉強したことが懐かしい。今年新たに始めた部活など初めてのことにたくさん挑戦で,良い一年になったと思う。
「忙」・・・朝の応援練習,定期戦後の大会の応援,定期テストなどとても忙しかった。 しかしどれもやりがいがあった。
「楽」・・・古高に入り楽しく過ごしている。もう一つの意味は,勉強が多くなり楽をすることができなかった。
「挑」・・・挑戦する行事が多かった。10科目になり中学校とは比べものにならない数のテスト,部活ではレベルの高いプレーが求められるようになった。来年も頑張りたい。
「信」・・・自分を信じること,仲間を信じることの重要さを改めて実感することができた。初めての大会で決勝に残ることができ,正直驚くとともに,自分はこんなに頑張れるのだと感じた。
「苦」・・・今年の最初は受験で苦しみ,入学後はクラスの雰囲気になじめずとても苦労した年であった。だが,今となってはクラスのみんなと仲良くなっているので良かった。
「学」・・・地元を離れ,古高に入学していろいろなことを学んだ。

担任より;理由には様々な思いが綴られており,一人ひとりの成長を感じるとともに入学以来いろいろなことがあったのだなと,読んでいて胸に迫るものがありました。

古高点描~2学年 修学旅行(12月6日~9日)

2年生は,12月6日(火)~12月9日(金)の3泊4日で,関西方面に修学旅行に行ってきました。1日目は,京都に移動し,全体で,清水寺,金閣寺を見学しました。
2日目は,大阪や奈良などにクラスごとに,3日目は,班別の研修を行いました。最終日は,三十三間堂を全体で見学し,古川へ戻ってきました。
京都の歴史と文化や,大阪の地理や文化など大いに触れる機会になったようです。
生徒たちが作成した報告書は,後日多目的ホールに掲示しますので,保護者の方も学校にお越しの際は是非ご覧ください。

班別研修報告書(一部抜粋)より
・東映太秦映画村に行きました。時代劇やドラマの撮影場所として使われていて,その日も「科捜研の女」の収録が行われていました。忍者の修行をしたり,トリックアートを見たりなど様々なアトラクションを体験してきました。
・慣れない着物を身にまとい,京都の町並みを歩きました。歩いているとたくさんの外国人観光客に声を掛けられ,写真をお願いされました。
・初めての和菓子作り体験で,職人さんから直接教えてもらうことができました。慣れない作業でとても難しかったですが,楽しんで作ることができました。一人ひとりの個性がでる作品になりました。
・伏見稲荷の階段を頂上まで登れて達成感がすごかった。頂上からの景色はすごかった。組紐はちょっぴり作り方が難しかったが,作って楽しかった。歩いて町並みを見て,京都の歴史を肌で感じられていい経験だった。
  
         1日目 清水寺                            1日目 金閣寺

  
      1日目 ホテルで夕食                     2日目 クラス別研修に出発

  
   2日目 クラス別研修              2日目 クラス別研修
    (奈良 東大寺)                  (大阪 海遊館)

 
          3日目 班別研修(伏見稲荷)                 3日目 班別研修(伏見稲荷)

  
       4日目 三十三間堂                      4日目 帰路

古高点描~加美地区父母教師会懇談会(12月6日)

加美地区父母教師会懇談会
12月6日(水)に,加美地区の父母教師会懇談会が行われました。
今回は,元衆議院議員の石山氏をお招きし,「現在の大学生の気質について」という演題でご講演いただいました。
東北大学の研究員として,そして,専門学校の化学の講師として10代後半から20代前半の学生と接している経験から,お話しをされました。
ご自分の学生時代と現在の学生との違いや現在の学生がおかれている社会的背景など,石山氏が保護者の世代と同じなので,大変わかりやすく興味深い話を聴かせていただきました。さらに,大学選択のポイントとして国立大学と私立大学との違いや,推薦入試での小論文と面接のポイントなど,先生の経験から多くの情報をいただくことができました。ご自身の時代は,大学入試が人生の大きな関門だったが,今の学生は,就職試験が社会とのの関門になっているという話も大変参考になりました。
雪が舞う寒い日でありましたが,石山先生の熱心な話とともに,加美地区の父母教師会の子供を見守るほんわかとした温かさが感じられる研修会となりました。

学校からの話題提供の中で,Fメールの登録ができないという質問がありました。登録できない理由として,単純に設定を変えればよいものから,そもそも機種が対応していないものまで様々な原因が考えられるようです。現在,使用しているメール配信システムがフリーのものであり,そのような状況に対応するアフターサービスがありません。その他にも問題点があり,現在検討している段階です。ご不便をおかけしますが,もうしばらく時間をいただければと思っています。

  

古高点描~音楽の授業(12月2日)

音楽の授業
いつも音楽室から箏の音色が聞こえてきて,楽しそうな授業だなと思い気になっていたので,12月2日(金)3校時,1年生の音楽の授業を参観してきました。
音楽室の中に入ると,生徒たちは,授業が始まる前から熱心に練習しており,興味関心の高さを感じました。
現在,音楽では,日本の伝統的な音楽に親しむということで,箏で『さくら変奏曲』を演奏しているそうです。本時は,「唱歌(しょうが)の表すリズムや旋律について知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら『さくら変奏曲』の主要部分を弾くこと」をねらいとして,ペアとなり唱歌(しょうが)とその奏法をお互いに確認しながら練習しました。
授業では,単に弾く練習だけでなく,奏法やリズムにどんな特徴があるか考えながら,自分が感じたように歌いやすい唱歌(しょうが)を入れながら演奏する発展的な活動などもあり,45分があっという間に過ぎていきました。
今後は,知覚感受した唱歌(しょうが)や旋律の特徴,雰囲気を生かして『さくら変奏曲』の後奏を創作する活動なども予定しているそうです。

  

古高点描~スキー合宿所(11月15日)

スキー部合宿所
11月15日にスキー部合宿所の点検を行ってきました。本校のスキー部合宿所は,上野々スキー場の直ぐ目の前にあり,夏には剣道部も合宿で利用しました。